俳句結社 柳橋句楽部

師匠なし、添削なしの自由気ままな俳句の会です。メンバーおのおので句評をぶつけ合います。月1回、都内某所で開催(現在はコロナにつきビデオ句会が主)。会員12名。句評(句の感想)のカキコミお願いします! また、仲間を募集中。興味ある方はぜひご連絡ください。

第311回句会報告【兼題句/お題「オムライス」】

f:id:yanagibashiclub:20201019155930j:plain
10月17日に行った第311回句会「兼題句」報告です。お題は「オムライス
」。

今回もコロナの影響を鑑み、ビデオチャットで行いました。

 

カウンターオムライス一丁!ハイョ! 風樹

無点

苦楽亭 評

カウンターオムライスってなんだ。解るけど、カウンターどうにかならなかったかな。

稚女 評

無季の句、カタカナのみの作品でしかもエクスクラメーションマークが二つ。勢いがあってこのコロナ社会の中で最も疲弊している飲食点へのエールとも思いましたが、では俳句としての詩が存在するかという観点からすると「ノー!!」としか言えない。オムライスという料理に対するイメージが私とは違うということで選句できませんでした。

すみれ 評
カタカナと感嘆符を使って表現した句で、店の風景と元気のよい会話(掛け合い)が伝わる。下5の「ハイヨ!」は全体をカタカナでまとめる為、意図的にカタカナにしたのであろう。新しい表現か?

十忽 評
食堂のお姉さんが客の注文を厨房に伝えただけで俳句になるのなら楽でいいなあと……安易すぎるだろ!とツッコミを入れておきます。

鉄平 評
無季の句。俳句と思えませんでした。

智 評
勢いは感じるが、勢いに任せすぎている印象。

 

秋の日の茶房の窓辺オムライス すみれ

2点/選者=稚女、十忽

苦楽亭 評

茶房の窓辺オムライス。景はわかるのだけど景の説明だな。

風樹 評

昭和のある昼下がり。街の茶房の窓辺です。そしてオムライス。オムライスの世界観に、ついてゆけない自分です。昭和ってそんな時代だったのでしょうか。信じられないくらい平和な時代だったのですね。スケッチ風な一句にまとめられ、きれいきれいな世の中だったのですね。俳句一丁上がり。

稚女 評

「秋の日」が季語。秋の日という季語の持つイメージは秋の日は暮れやすく、どこか慌ただしい、日差しは秋とはいえ激しいところがある、この季語の持つイメージからこの句を評価すると的確に一句を描いていないように感じてしまう。作者は喫茶店の窓側に座ってこれから黄色い卵に覆われたオムライスを楽しんで食べようと思っているのだろうが、兼題のオムライスはこの句の中では生かされていない、主役になっていない気がする。秋晴れとか秋日和の季語の方が平和なイメージのこの料理が生きるようにも感じました。

十忽 評
このオムライスという兼題は難しかったようですが、この句は素直に作句されていて好感が持てました。よくある風景ですが、これを俳句に仕上げた勇気を買いました。

鉄平 評
季語は秋の日。どんな茶房でどんな窓辺だったのでしょう。実景句にしてはあまり景が見えてきませんでした。

智 評
情景は浮かんでくるが、見たままを表現しただけな気がした。

 

踏切やくずす最後のオムライス 与太郎

地7点/選者=智、稚女、十忽、宮原、めんこ②、鉄平

苦楽亭 評

オムライスになぜ踏切が出てくるの。「や」で切れているけど最後って何。

風樹 評

皿の上にお椀型の丸いオムライス。少しづつくずしながら食べていく。くずしの最後になぜか踏切。謎が謎を呼ぶ。

稚女 評

踏切と中七、下五の関係性が私には理解できませんでした。最後という表現はオムライスの最後のひと匙であるのか、人生で食べる最後のオムライスということではないと思うが、この踏切が怪しいし、なんとなく怖くもある。中七の崩すは崩しながら食べてきたけれどとうとう崩すのもこれが最後になったということでしょうか?踏切との関連性がわからず悩ましい一句です。

すみれ 評
踏切の音が聞こえる近くの店(自宅)で食べるオムライス。「くずす最後」の意味が十分理解できないが、少しずつオムライスの形をくずしながら食べている風景。食事の終わりの場面かと考える。踏切とオムライスの関係が結べなかった。

十忽 評
踏切のそばにある洋食店を想像しました。踏切の遮断機が降りるタイミングで最後の一口を平らげようとしているようだ。残った一口の上には卵焼きの一片があるのかどうか、それがとても気になって選句することになりました。ドラマがあって好きな句です。

鉄平 評
無季の句。具体的な景色ではなく、イメージの句として取りました。「最後」で迷いましたが、決してイライラする迷いではなく、考えていて楽しい迷いでした。

智 評
駅近くの食堂で、電車を待つ間にオムライスを食べているのだろうか。最後の一口を食べようとくずす中、踏切の音が何とはなしに耳に入ってくる。目当ての電車が近づいてくるのであろうか。直接的にではなく、何となく焦っている心をうまく表現しているように思った。

大橋 評

いつも二人で分け合って食べたオムライス。スプーンが皿に当たる音が電車が通る音で聞き取れなかった。いつもと何かが違うと思っていたけどそれが最後のオムライスだった。

 

オムライスの好きなひと(はーい)旗たてよ 苦楽亭

2点/選者=稚女、すみれ

風樹 評

オムライスが好きな人と問われて、幼稚園生は一斉にハーイと手を挙げる。そこで旗を立てよと求められる。お子様ランチのオムライスには万国旗が立てられている。ことば通りに読んでいくと、何が何だかわからなくなる。いっそこの句の勢いで突っ走る。大人の常識は子供の非常識。決して全員がオムライス好きというわけではあるまい。全員がハーイと答えてくれるという前提に立っている大人の浅はかさが浮き彫りになって、恥を掻くのは大人ばかりだ。そういう句なのかな。

稚女 評

無季。オムライスの持っているイメージにぴったり。私も大好きだし、年配の男性も好きな料理だ。しかし、年配の男性は「はーい」とは言わず、俺はそんな子供騙しのような料理は好まないてな顔をするものだ。下五の命令調は何故なのか?誰が誰に向かって言っているのかな?

すみれ 評
家庭で子ども達の前に置かれたオムライス。「旗をたてよ」からオムライスに旗を立てる様子は子どもにとって楽しいことである。旗を立てたくて全員が手を挙げるだろう。楽しい食事風景を想像した。(はーい)の表現はどうなのだろうか?気になった。「旗を立てる」は食堂などで食べる「お子さまランチ」を思い出す。どのような旗を立てたのか?最初、旗を立てたねらいは子どもに夢を与えることだったと言う。ユーモアのある楽しい句。

十忽 評
オムライスの嫌いな人を探すのは難しいのではないでしょうか。この作者はお子様ランチに拘っているようですね。カッコの中の(はーい)がわざとらしくていただけませんでした。

鉄平 評
無季の句。俳句と思えませんでした。

智 評
誰に問いかけているのだろうか。幼稚園児か、小学校低学年か。ほのぼのとした情景は浮かぶが、俳句らしさはあまり感じられなかった。

 

鮭颪河岸(かし)食堂のオムライス 鉄平

人6点/選者=智、みみず、すみれ、野村、苦楽亭、与太郎

苦楽亭 評

河岸の食堂のオムライス。鮭颪だからこの場所は北。きっとレストランより大きめのオムライス。ホカホカ湯気が立っていて、美味しそう。

風樹 評

河岸の食堂のオムライスという、ごく日常的な景が浮かび上がってくる。しかし、鮭颪という季語は、秋の頃、東北地方に吹く強い風をいう。鮭が産卵のために遡上する頃に吹き荒れるので、鮭颪という。この語は北国特有の言葉で、地方における重大な文化が込められている言葉である。季語は季語辞典から任意に選び出すという機能を持たざるを得ない。そんな風が吹くどこかの河岸の食堂なのだ。なにか違和感を感じてしかたがない。現実感のなさがそう感じさせるのであろうか。言葉の背景にもつ厳しい季節感を、感じて、ついとまどってしまう。季語なのだから、許される機能をもつ。そうに違いない。どうもすんなりと鮭颪の吹く河岸の食堂に連れて行ってくれない。こんな重い風を経験したことがないから、想像力がないから、ついて行けないのかも知れない。季語にはいつも、体験とのギャップをかんじられて、こまるのだ。季語の怖さを突きつけられた句として示唆に富んだ句としか僕には言えないのです。

稚女 評

この句でどのようなオムライスを表現しようと思われたのか。なんらかの情報がないとある特定の場所で食べた個人にとってはとても印象的なもの、あるいは事でも人には伝わらないのではないでしょうか?ずるいよ、もっと食レポを詳しくしてくれないとよだれも出てこない。上五の鮭おろしが季語であることを初めて知りました。この季語が生かされていないことが残念です。

すみれ 評
鮭颪は東北地方に吹く強い風。鮭が産卵の為遡上する頃吹き荒れるので、鮭颪と呼ばれる。季語を使った句で、「魚河岸食堂」なら魚料理かと思うと、意外にも魚市場でのオムライスだったと言う句。

十忽 評
鮭颪が吹く北の方にある魚河岸の食堂のメニューにオムライスがある。それだけで思わず「おーっ」と叫んでしまいます。普通は海鮮丼じゃないでしょうか。それとも魚を食べ飽きた漁師たちはオムライスがごちそうなのかもしれません。なさそうでありそうな話ですが、わざとらしさを感じていただけませんでした。

智 評
鮭颪が吹きすさぶ中、河岸のさびれた食堂に集まってくるのは漁師達だろう。鮭颪や漁師達の荒々しさや無骨さと、注文したであろうオムライスとのギャップが面白いと感じた。

野村 評
強く吹き荒ぶ風の中、漁から帰った男が食べる食堂の温かいオムライスはとても美味しいものだったろうと思った。

 

十六夜の月とメニューにオムライス 十忽

3点/選者=みみず、風樹、野村

苦楽亭 評

月とオムライスは俳句になりやすいのかな。

風樹 評

陰暦八月の夜をいった十六夜の月。どこか場末の食堂の暗い壁にズラリと並べられたメニューにひときわ目立つオムライス。あえて季語を重ねることで、オムライスを目立たせる店の販売促進のテクニックなのか。オムライスの主材料である卵と月をダブル・イメージにしたのだろうか。いずれにしても、オムライスに月影は射してこない。風景が見えない。句意がどこにあるのか、定かでない。もう一段、季語とオムライスとの関連を突き詰めて作句すぺき句といえるのではないか。なんだか食欲が湧かない。美味しそうに見えないのです。

稚女 評

季語は十六夜十六夜とオムライスを対峙させて作られた一句。この句から様々なものをイメージしてみました。十六夜十五夜の翌晩の月のことで、作者は「月」と詠んでおられるが、これはどうしても必要な言葉だったのでしょうか?また、メニューにの「に」はメニューにオムライスとありますということでオムライスがそこにあるのではないということになります。明確に句を解釈できませんでした。

すみれ 評
中7の「月とメニューに」から十六夜の月に似ているオムライスとメニュー表の中にもオムライスがあると言う句だろうか。オムライスから想像・関連できるものをピックアップしている。句意が十分理解できなかった。

鉄平 評
季語は十六夜。歳時記には十六夜には月も含まれるとある。月は言わなくて想像できる気がする。メニューにオムライスと書かれていた。景が見えない。人も見えない。なにか起こったのだろうか?まだなにも起こっていない気がする。

智 評
十六夜の月に見惚れていた心が、メニューにオムライスを見つけてふと現実に引き戻された場面だろうか。「と」でのつながりがやや掴みずらかった。

野村 評
まん丸の黄色く大きなお月様をみていると、ついオムライスが食べたくなる。

 

名月や初めて作ったオムライス めんこ

1点/選者=与太郎

苦楽亭 評

何故名月なの。

風樹 評

本人にとってはエポックメーキングな料理であったかも知れないが、どうにも食欲が湧かない。このオムライス、ちっとも美味しそうには思えないのだ。せいぜい旦那が喜びそうな料理と言ってしまってもいいのかな、なんてね。

名月は秋の季語。一年中でこの夜の月が最も澄んで美しいといいます。落ちついた良い季節。そのような美しい月の夜に初めてオムライスを作ったという。これをどのように解釈すれば良いのか、偉いね~、頑張ったね~とかお月様も窓から覗いて笑っているよというような解釈しかできませんでしたが。初めて作ったオムライスの様子を伝えてほしい。

すみれ 評
卵とケチャップの味わいが絶妙なオムライス。自分で作るとなかなか難しい。「初めて作った」を「初挑戦の」と表現したらどうでしょうか?名月がオムライス作りを応援しているかのようにもとれる。上手にできたのかな?

十忽 評
オムライスを作ったのはお父さんでしょうか。それとも男の子でしょうか。オムライスは普通の女性なら年に何度かは作っていると思うのですが、名月の夜にオムライスは作らないと勝手に解釈していただけませんでした。

鉄平 評
季語は名月。それは良かったですね、という感想です。

智 評
誰に作ったオムライスであろうか。うまくできたのであろうか。いろいろ想像させる。季語はややとってつけたような印象を受けた。

 

秋の暮相席で食うオムライス 智

4点/選者=宮原②、風樹、与太郎

苦楽亭 評

景そのまま。

風樹 評

オムライスは特段襟を正して向かう料理では亡く、食堂で相席になろうとお構いなく、がつがつと食べる。そんな料理なのだ。腹ぺこでありさえすれば実に食欲をそそってくれる。そのようにはっきりと位置を決めれば、もうなんの抵抗もなく、美味しそうな気配がただよってくるではありませんか。

稚女 評

季語は「秋の暮」作者は秋の暮れという季語を選択してこの句の上五にしたということは中七、下五の表現するに最も的確と判断したのでしょう。しかし、相席でたべるオムライスと秋の夕暮れの間にどのようなことを表現しよう

すみれ 評
秋の日暮れはたちまちやってきて寂しさを感じる。そして、相席で食べるオムライスも寂しい気がする。「食う」を書き言葉の「食す」にしてはどうでしょうか? オムライスの発祥のお店は銀座の「煉瓦亭」と言われている。このお店で食べている相席の作者を重ねてみた。

十忽 評
町の食堂でよく見る風景です。相席のお客さんが食べているのはハンバーグだと思います。もう一工夫あってもいいかなと思い、いただけませんでした。

鉄平 評
季語は「秋の暮」。相席で食べたのは分かるのですが、例えば相手の人やなりとか、どんな店なのかとかそういったその場の温度や音など、つまり景が見えませんでした。

宮原 評

相席で生まれる物語、しかも秋の暮れとなると余計に何かが起こりそうだ。
読み手にいろんなシチュエーション、感情を想起させる懐の深い句だと思った。

 

オムレツと呼んでた母のオムライス 大橋

人6点/選者=みみず、十忽、風樹、苦楽亭、鉄平②

苦楽亭 評

母の作ったオムライス。ママじゃない。決して上出来じゃないが、愛情たっぷり、今夜はオムレツだよ、耳の奥に母の声がする。

風樹 評

オムレツはふんわり卵の料理。オムライスは、調理済の米飯を卵でオムレツのように包んだ日本の洋食。基本のオムレツとライスを組み合わせた和製外来語というわけだ。母が作るオムレツは中味にチーズや野菜や肉などいろんなものがはいって、一皿でお腹いっぱいになる。オムライスといえば、母の一皿が思い出させる。母の思い出はさておき、オムレツとオムライスの違いをあらためて意識させるこの一句。なんだかむやみと美味しそうな一句となりました。

稚女 評

無季。フランス語のオムレットとライスが合体してオムライスなる和製料理が生まれたとのことです。一昔前の母が作るカレーもうどん粉でとろみをつけて作っていた記憶がありルーのなかったころのカレーは現在のものとは似て非なるものだった。この作者の母上の作ってくださったオムライスもきっとその時代の独特のものであったことでしょう。それを詠んでほしかった。

すみれ 評
オムライスはフランス語の「オムレツ」と英語の「ライス」が合成して作られた和製語で、日本独自の料理である。食材の(赤と黄)の鮮やかな色彩のオムレツとオムライス。間違えそうな発音ですが、子どもの頃に食べたお母さんの作ったオムライスの味は今でも忘れられない味になっていることでしょう。

十忽 評
オムライスとオムレツの違いがわかったのはいつだったのだろうか。わたしの母親もそのあたりは曖昧だったように記憶しております。懐かしくて、ケチャプが多目の母親のオムライスを思い出したのでいただきました。

鉄平 評
無季の句。これ良いですね。たった17文字だけで、作者の母親像が見えて来て、それをちゃんと覚えている作者が見えてきて、そうなると生活までが見えて来る。うまいなあ。

智 評
母への思慕を感じて優しい気持ちになるが、やや説明的に感じた。

 

膝小僧の赤ちん丸くオムライス 稚女

天8点/選者=智、大橋③、すみれ、野村、苦楽亭、めんこ

苦楽亭 評

この前の句と続き物かな。景がほのぼのとして物語がある。

風樹 評

このオムライスも、うまそうには想えなかった。こどものころに膝小僧を擦りむいた時の昼ご飯。とうにも食欲が湧かない。どちらも赤く丸いイメージなのかしら。

すみれ 評
赤チン(マーキュロクロム液)は2020年で製造が規制される予定とか……。これからは見られなくなる。膝小僧に丸くぬられた赤チンがオムライスの上のケチャップと重なる。私の子どもの頃は皆、赤チンをつけていた。転んだりした時はまず赤チン。赤チンの発想と「赤チン丸く」の表現がよいと思う。

十忽 評
最近薬局では赤ちんを販売してないそうです。身体に悪い成分が入っていたとのことですが、わたしは赤チンの方が傷の治りがいいように思います。下五のオムライスが取って付けたようでいただけませんでした。

鉄平 評
無季の句。槇原敬之の「チキンライス」という曲の世界ですね。ノスタルジーとしてはありがちに感じました。

智 評
あちこち怪我をした腕白坊主が勢いよくオムライスをほおばっている情景が浮かんでくる。「赤チン」という表現に懐かしさを感じる。

大橋 評

ワンパクでいきいきとした作者の子ども時代をよく表現されていると思います。

野村 評
やんちゃに遊んだ後に食べたオムライスには、膝小僧と同じ赤い丸が描かれていたのだろうかと想像し可愛らしくほほえましい気持ちになった。